2018.01/01 [Mon]
明けましておめでとうございます!
- ジャンル:[日記]
- テーマ:[日記というか、雑記というか…]
2018/01/01🌅
明けましておめでとうございます。2018年、新しい年が始まりました。
皆さま、お元気ですか?
東京の元旦は雲ひとつない快晴。気温も大晦日に比べて少しだけ上がって穏やかで過ごしやすい1日でした。
12月30日、31日は朝から夜遅くまで、おせち料理作りに大忙しでしたから、元旦の今日は少しのんびりモード。そんな風に過ごせる事を幸せに感じています。
今年のおせち料理!
昔からの料理にこだわってるので、一見毎年変わり映えせずに見えますが、、地味に工夫しています(^_^)
盛り付け、、下手ですが(・・;)、、蒲鉾とハム以外は手作り。
今年は結構美味しくできました。

お雑煮は関西風白味噌仕立てです。

ここ何年かの12月はシュトーレン作りで過ぎていきます。しかもトルーマン・カポーティのクリスマスの思い出に登場するおばあちゃん従兄弟のスックの物語に影響されて、たくさんシュトーレンを焼いて、その年お世話になった方々へ送っています。しかもせっかく作るのなら少しでも本格的で美味しくしたい、送った方々に喜んでもらいたい、、だから毎年工夫に工夫を重ねて、思考錯誤しながら、、結構頑張っています。その成果もあってか、送った方々からは美味しかったメールをもらって、嬉しい1ヶ月です。市販されているシュトーレンは甘みもオイルも強すぎ。私の作るシュトーレンは、砂糖はすごく少なめでオイリーでもない。でも多分、、、すごく美味しい、、と思う。だって、世界で一番ぶどうの美味しい新疆ウイグル自治区の干し葡萄がたっぷり、中国東北部の名産品黒竜江省のブルーベリーや吉林省の松の実もたっぷり入っているんですから。
10月南京農業大学に滞在していた時に、私達の大切な友人であるOさんが仕事で無錫(南京から高鉄で1時間の大きな街です)まで来るとの事で、干し葡萄を持って来てとお願いしていて、彼はなんと9種類もの干し葡萄を持って来てくれました。重いのなんのって、、💦と言っていました(笑)
色々な色の干し葡萄は、色や大きさだけでなくそれぞれに味が微妙に違う。あっさりしてるのや濃厚な甘味の強いもの、種あり葡萄のものまであります。実は新疆にはもっともっとたくさんの種類のがあります。きっと皆さんがびっくりするほど。しかも乾いた土地の干し葡萄は世界で一番美味しい!こんなにたくさん持って来てくれるとは思っていなかったし、最近はなかなか新疆に行く機会がなくなったので、すごく嬉しかったです。ただし、、南京からの帰りのスーツケースの1/4を占めていました💧
それからKさんという中国人の可愛らしい女性、、最近はとても仲良くしてるのですが、彼女も11月にメッチャ美味しい松の実をたくさん送ってくれたし、、南京に滞在していた時に住んでいたアパートメントの近くに黒竜江省のアンテナショップがあって、そこでブルーベリーを買って来たし、、、とにかく広い中国ですから色々な食材が豊富です。
そんな訳で、私に作るシュトーレンは特別!差し上げた方からのお礼メールについていたシュトーレンの写メです。本格的でしょ(^_^)

すっかい無沙汰をしてしまったブログ更新です。確か10月初め羽田空港で南京に旅立つ直前に、行って来ます!を書いて以来、、あれからもう1つのブログ「wakkoと旅と音楽と」には南京での生活について書いたのですが、、11月初めに帰国した時の、ただいま!の更新をしないままで、、ごめんなさい🙇♀️帰ってすぐ仕事が入っていたり、お客様が多かったり、、そうこうしてるうちに12月のシュトーレン作りが始まったり、、。
昨年上半期の6ヶ月間すっかり体調を壊して何も手がつけられなかった分を取り返す様に、今年は少し頑張ってみようかと思っています。ブログ更新は時々かもしれませんが🙏
もしよかったら、たまに覗いてみてください(^_^)
どうぞ皆様の新年が希望に満ちています様に‼️
そして元気に過ごせる一年である事を祈っています。
また書きますね🎶
明けましておめでとうございます。2018年、新しい年が始まりました。
皆さま、お元気ですか?
東京の元旦は雲ひとつない快晴。気温も大晦日に比べて少しだけ上がって穏やかで過ごしやすい1日でした。
12月30日、31日は朝から夜遅くまで、おせち料理作りに大忙しでしたから、元旦の今日は少しのんびりモード。そんな風に過ごせる事を幸せに感じています。
今年のおせち料理!
昔からの料理にこだわってるので、一見毎年変わり映えせずに見えますが、、地味に工夫しています(^_^)
盛り付け、、下手ですが(・・;)、、蒲鉾とハム以外は手作り。
今年は結構美味しくできました。


お雑煮は関西風白味噌仕立てです。



ここ何年かの12月はシュトーレン作りで過ぎていきます。しかもトルーマン・カポーティのクリスマスの思い出に登場するおばあちゃん従兄弟のスックの物語に影響されて、たくさんシュトーレンを焼いて、その年お世話になった方々へ送っています。しかもせっかく作るのなら少しでも本格的で美味しくしたい、送った方々に喜んでもらいたい、、だから毎年工夫に工夫を重ねて、思考錯誤しながら、、結構頑張っています。その成果もあってか、送った方々からは美味しかったメールをもらって、嬉しい1ヶ月です。市販されているシュトーレンは甘みもオイルも強すぎ。私の作るシュトーレンは、砂糖はすごく少なめでオイリーでもない。でも多分、、、すごく美味しい、、と思う。だって、世界で一番ぶどうの美味しい新疆ウイグル自治区の干し葡萄がたっぷり、中国東北部の名産品黒竜江省のブルーベリーや吉林省の松の実もたっぷり入っているんですから。
10月南京農業大学に滞在していた時に、私達の大切な友人であるOさんが仕事で無錫(南京から高鉄で1時間の大きな街です)まで来るとの事で、干し葡萄を持って来てとお願いしていて、彼はなんと9種類もの干し葡萄を持って来てくれました。重いのなんのって、、💦と言っていました(笑)
色々な色の干し葡萄は、色や大きさだけでなくそれぞれに味が微妙に違う。あっさりしてるのや濃厚な甘味の強いもの、種あり葡萄のものまであります。実は新疆にはもっともっとたくさんの種類のがあります。きっと皆さんがびっくりするほど。しかも乾いた土地の干し葡萄は世界で一番美味しい!こんなにたくさん持って来てくれるとは思っていなかったし、最近はなかなか新疆に行く機会がなくなったので、すごく嬉しかったです。ただし、、南京からの帰りのスーツケースの1/4を占めていました💧
それからKさんという中国人の可愛らしい女性、、最近はとても仲良くしてるのですが、彼女も11月にメッチャ美味しい松の実をたくさん送ってくれたし、、南京に滞在していた時に住んでいたアパートメントの近くに黒竜江省のアンテナショップがあって、そこでブルーベリーを買って来たし、、、とにかく広い中国ですから色々な食材が豊富です。
そんな訳で、私に作るシュトーレンは特別!差し上げた方からのお礼メールについていたシュトーレンの写メです。本格的でしょ(^_^)

すっかい無沙汰をしてしまったブログ更新です。確か10月初め羽田空港で南京に旅立つ直前に、行って来ます!を書いて以来、、あれからもう1つのブログ「wakkoと旅と音楽と」には南京での生活について書いたのですが、、11月初めに帰国した時の、ただいま!の更新をしないままで、、ごめんなさい🙇♀️帰ってすぐ仕事が入っていたり、お客様が多かったり、、そうこうしてるうちに12月のシュトーレン作りが始まったり、、。
昨年上半期の6ヶ月間すっかり体調を壊して何も手がつけられなかった分を取り返す様に、今年は少し頑張ってみようかと思っています。ブログ更新は時々かもしれませんが🙏
もしよかったら、たまに覗いてみてください(^_^)
どうぞ皆様の新年が希望に満ちています様に‼️
そして元気に過ごせる一年である事を祈っています。
また書きますね🎶
スポンサーサイト
- Tag List
- [あけましておめでとう]
Re: ご無沙汰しています
私ももちろん覚えています。あれはまだ教室を立ち上げてまもない頃だったかと思います。懐かしいですねぇ。あの教室は、ピアノの先生が習いに来たり、学生さんや子供達も結構たくさん習いに来てくれていて、教えてる先生方も楽しい人ばかりでしたから、本当に素敵な場所でした。時々このブログやyou-tubeを通じて、遠く離れた生徒さんからの連絡があると懐かしい気持ちと覚えてていてくれた喜びでいっぱいになります。
あれから色々なことがあって、2009年秋に教室を小さく引越して先生方に任せて、私は北京にそして2010年春からは東京に住んでいます。札幌を離れてからも教室をやっていたのですが、やはり中々大変で、2013年12月に閉めました。
札幌にいた後半の10年間は教室だけでなく、ジャズのスタンダードを中心にライヴ活動やCD録音などもしていて、とても忙しい毎日でした。今はオリジナル曲を書くのが日課となりました。
そちらの近況教えてくださいね!