2019.10/08 [Tue]
いってきます❣️
2019/10/08🍀
今、成田空港にいます。これから南京に向かいます。
今年も約1カ月、南京農業大学に滞在。
外国人の先生のためのアパートメントの掃除やら、何かと忙しい今週になります。
先週末に用事があって関西へ数日間行っていました。そこですっかり風邪をひいてしまって、、
でも、、
今年はどんな素敵なことがあるかなぁ?
たくさん出会って、明日に希望をもって過ごしたいと思っています。
香港経由のsimカードでネット接続するので、移動でホテルで過ごす以外は、このブログで更新できると思います。
旅に出てホテルにいる時は、もう一つのブログで書こうと思っています。
もしよかったらメッセージくださいね‼️
今、成田空港にいます。これから南京に向かいます。
今年も約1カ月、南京農業大学に滞在。
外国人の先生のためのアパートメントの掃除やら、何かと忙しい今週になります。
先週末に用事があって関西へ数日間行っていました。そこですっかり風邪をひいてしまって、、
でも、、
今年はどんな素敵なことがあるかなぁ?
たくさん出会って、明日に希望をもって過ごしたいと思っています。
香港経由のsimカードでネット接続するので、移動でホテルで過ごす以外は、このブログで更新できると思います。
旅に出てホテルにいる時は、もう一つのブログで書こうと思っています。
もしよかったらメッセージくださいね‼️
2019.01/01 [Tue]
あけましておめでとうございます
- ジャンル:[日記]
- テーマ:[日記というか、雑記というか…]
2019/01/01お正月🍀

今年、東京のお正月は真っ青な青空100%です。
元気に穏やかに新年を迎えられて、ありがたいなぁ。
11月初旬、中国南京から無事帰国して、帰国報告のブログ更新しようと思いながら、、
1ケ月日本を留守にしていると何かかにかタスクが溜まっていて💦
大忙しの11月が過ぎ、、12月は毎年恒例で焼いているシュトーレン、、
お世話になった方々に送ってるのですが、、
昨年はなんと32個作り(爆笑)、、、
年末行事にお客様、、こちょこちょ掃除、おせち作り、、
あっと思う間に元旦でした。
ブログ更新は出来ずにいましたが、元気にやっています。
10年前の2009年
札幌を離れた時と同じ様に
古い地図を大切に思い出玉手箱にしまって
新しい地図に自由に、そして丁寧に足跡を描いていきます。
希望を持って、、
昨年は色々な不幸なことや不安なことが、この世界にたくさんあって、、
新しい一年は、どうぞ穏やかで希望の持てる世界でありますように!
皆様もどうぞ良い一年をお過ごしください❣️
また書きます。
覗いてみてくださいね♫

今年、東京のお正月は真っ青な青空100%です。
元気に穏やかに新年を迎えられて、ありがたいなぁ。
11月初旬、中国南京から無事帰国して、帰国報告のブログ更新しようと思いながら、、
1ケ月日本を留守にしていると何かかにかタスクが溜まっていて💦
大忙しの11月が過ぎ、、12月は毎年恒例で焼いているシュトーレン、、
お世話になった方々に送ってるのですが、、
昨年はなんと32個作り(爆笑)、、、
年末行事にお客様、、こちょこちょ掃除、おせち作り、、
あっと思う間に元旦でした。
ブログ更新は出来ずにいましたが、元気にやっています。
10年前の2009年
札幌を離れた時と同じ様に
古い地図を大切に思い出玉手箱にしまって
新しい地図に自由に、そして丁寧に足跡を描いていきます。
希望を持って、、
昨年は色々な不幸なことや不安なことが、この世界にたくさんあって、、
新しい一年は、どうぞ穏やかで希望の持てる世界でありますように!
皆様もどうぞ良い一年をお過ごしください❣️
また書きます。
覗いてみてくださいね♫
2018.11/05 [Mon]
明日、朝早く日本に帰ります!
2018/11/05🍀
2週間前のブログ更新から、、早2週間が経ってしまいました。
北京、連雲港の4泊5日の旅は結構慌ただしく過ぎて、でも色々なものを見ることが出来て、有意義でした。旅から帰っても何やらバタバタと過ぎて、、あっという間に帰国です。
明日8時の便で南京から成田へ帰ります。そのため、、今日は朝から大忙し‼️
朝から何度もたくさん洗濯機にかけて乾燥機にかけて💦、、キッチングッズや掃除アイテム、衣類、布団やシーツやタオルをいくつもの大きな袋へ詰め込み作業💦後で学生さん達が研究室まで運んでくれます。一年ごとに日用品は増えて、、いつも学生さんに面倒かけてるなぁm(__)m
午後3時に車が迎えに来てくれてホテルに移動。1泊?に満たないくらいの睡眠をとって、まだ夜も開けきらぬ5時にホテルから空港に向かいます。南京禄口机场(南京の飛行場)まで渋滞なしで30分のドライブ。
今日夜ご飯は、北京からhubbyの研究室にいた仲良しのみんなが来て、パキスタンから久しぶりに会うIさんが来て、大学近くのレストランで宴会です。賑やかで楽しい夕べになりそうです。
こちらの宴会は遅くとも10時ごろには終わります。明日のことがあるので、宴会の後、ゆっくり遅くまで話せないのがとても残念。
本当に久しぶりの全員集合。hubbyは今もみんなからsenseiと呼ばれていてます。20年位前に研究室にいて、みんなあの頃日本に留学できたので優秀な人ばかり。(今の中国人は優秀な人は、、欧米に行ってしまう)苦労した時代があって、今は皆さんずいぶん偉くなっています。最近の日本人が少し無くしてしまった恩や縁を今も中国の人は大切にしています。
そろそろ迎えの車が来ます。
では、また書きます。良かったら覗いてみてください♫
2週間前のブログ更新から、、早2週間が経ってしまいました。
北京、連雲港の4泊5日の旅は結構慌ただしく過ぎて、でも色々なものを見ることが出来て、有意義でした。旅から帰っても何やらバタバタと過ぎて、、あっという間に帰国です。
明日8時の便で南京から成田へ帰ります。そのため、、今日は朝から大忙し‼️
朝から何度もたくさん洗濯機にかけて乾燥機にかけて💦、、キッチングッズや掃除アイテム、衣類、布団やシーツやタオルをいくつもの大きな袋へ詰め込み作業💦後で学生さん達が研究室まで運んでくれます。一年ごとに日用品は増えて、、いつも学生さんに面倒かけてるなぁm(__)m
午後3時に車が迎えに来てくれてホテルに移動。1泊?に満たないくらいの睡眠をとって、まだ夜も開けきらぬ5時にホテルから空港に向かいます。南京禄口机场(南京の飛行場)まで渋滞なしで30分のドライブ。
今日夜ご飯は、北京からhubbyの研究室にいた仲良しのみんなが来て、パキスタンから久しぶりに会うIさんが来て、大学近くのレストランで宴会です。賑やかで楽しい夕べになりそうです。
こちらの宴会は遅くとも10時ごろには終わります。明日のことがあるので、宴会の後、ゆっくり遅くまで話せないのがとても残念。
本当に久しぶりの全員集合。hubbyは今もみんなからsenseiと呼ばれていてます。20年位前に研究室にいて、みんなあの頃日本に留学できたので優秀な人ばかり。(今の中国人は優秀な人は、、欧米に行ってしまう)苦労した時代があって、今は皆さんずいぶん偉くなっています。最近の日本人が少し無くしてしまった恩や縁を今も中国の人は大切にしています。
そろそろ迎えの車が来ます。
では、また書きます。良かったら覗いてみてください♫
2018.10/24 [Wed]
南京にきて2週間が経ちました!
2018/10/23🍀
南京滞在も2週間が経ちました。
外国人教師用のアパートメントと言ってもかなり古いし、使いにくい。でもそんな部屋に暮らすのも慣れ、と言うか、使い方を思い出しました。
二つのブログを行ったり来たりしながら書いたように最初の週は掃除と買い出しに追われました。その次の週はゆとりができて、鍵を貸してもらってる南京農業大学のピアノ室に毎朝出かけ、昼ごはんはhubbyと待ち合わせて、大学の先生やスッタフ専用の食堂(何故か美味しくありません)に行くか西門近くの回族の牛肉拉麺の店に。hubbyが講義のない日は午後からバスや地下鉄で街を巡り、夜は西門近くの市場で野菜や豆腐、肉を買って来て、夕食を作る。
そんな中、プロジェクトの関係で揚州市、興化市、無錫市などにも行ってきました。
hubbyのもともとの友人だったり、学生だったりした中国人の方々とは今まで以上に打ち解けあい親しくなっています。
そして南京で初めて出会った人ともすっかり顔なじみになりました。
2年前は怖いかな?とも思った管理人のチーフの女性も今は顔を合わせると本当にニコニコ。你好。
市場の野菜売りの女性も豆腐屋さんの女性も肉屋さんの女性も、みんなニコニコして今日もきたね。你好。私が中国語できない事をよく分かってくれて、身振りだけでなんとなく伝わります。
牛肉拉麺の店のカウンターの女性とも今まで以上にフレンドリー。彼女の可愛い息子とも仲良し。名前は、アイユープ。hubbyが言うにはペルシャの王朝の名から音をとって漢字を当てたんじゃないかな?との事。店の前やカウンターの下でいつも遊んでるので、アイユープ!と名前を呼びます。お店が暇な時間帯に行くと私達の席にきてスマホで子供向きのアニメを見ています。店のみんなが大忙しにしてる事が分かってるんだろうなぁ、おとなしくしています。本当にこの店のお昼は殺人的忙しさ。厨房の奥には中学を出たばかりかと思われる少年がひたすら皿を洗ったり雑用をこなし、二人の若い男性は麺をこね続け、女性やオーナーは料理を作り続け、ホールで料理を運んだりテーブルを片付ける若い男の子も本当に要領よく手際よく仕事をします。小さいけど2階もある店で料理を運ぶのは1人ですから1日に何回階段を上り下りするやら。まだまだ3才のアイユープですが、そんなお店の大変さをなんとく感じてるんだろうなぁ。私達が帰る時は見えなくなるまで、たくさん手を振ってくれます。
南京農業大学で私達の色々な事をケアしてくれてる大学講師の若い女性とは大の仲良し。とても優しく穏やかで可愛い女性です。この間は私の誕生日にお花をわざわざ買ってきてくれました。どこかに出かけると二人で大はしゃぎで写真を撮ったり。彼女はアメリカのコーネル大学を出ているので、英語がとっても出来る。hubbyに助けてもらいながら私のブロークン英語でもなんとか会話は成り立っています。
その国の人と触れ合い、暮らすように旅する。
そんな毎日を過ごしてる事に感謝です。
どんどん成長し発展を続ける中国。変わり続けている。でも街の中心部はともかく、普通の街のメイン通りを一本入れば、時間を忘れてしまうような暮らしを続ける人々がたくさんいます。そして、その横をBMWやベンツなどの高級車が通り過ぎて行く。
世界各国の車がものすごい数で渋滞を作り出し、運転のマナーも悪い。私にはどうしてもバイクにしか見えないけど名目では電動自転車、、免許もいらないので歩行者になったり車になったり、彼らの都合で走るからとっても危ない。しかも半端な数ではない。バスのドライバーはどの人もすごいストレスを抱え、ある人はクラクションを鳴らし続け、ある人は大きなため息をつき、ある人は大声で文句を言う。
顔なじみになった人達の人懐こさとはまるで違う表情を見せる街。
自由で不自由な国。大金持ちの暮らす世界と発展の裏側で暮らす人々。
どこに生まれたかで何もかもが変わってしまう。
日本人である私には、その格差や混沌とした社会を受け止めるのが難しいです。今の日本にも多くの問題があって格差もどんどん広がっている。もし日本が中国ほどの格差社会になったら、それを受け止める勇気が私にあるだろうか。気持ちが荒んでしまいます。
久しぶりに長々書きましたm(__)m
今日はhubbyの講義が終わってから夜のフライトで北京に向かいます。北京滞在は多分2、3泊。その後は連云港市という港町に1、2泊。そして南京に戻ります。
ちょいとハードな動きになります。
また書きます。
よかったら覗いてみてくださいね♫
南京滞在も2週間が経ちました。
外国人教師用のアパートメントと言ってもかなり古いし、使いにくい。でもそんな部屋に暮らすのも慣れ、と言うか、使い方を思い出しました。
二つのブログを行ったり来たりしながら書いたように最初の週は掃除と買い出しに追われました。その次の週はゆとりができて、鍵を貸してもらってる南京農業大学のピアノ室に毎朝出かけ、昼ごはんはhubbyと待ち合わせて、大学の先生やスッタフ専用の食堂(何故か美味しくありません)に行くか西門近くの回族の牛肉拉麺の店に。hubbyが講義のない日は午後からバスや地下鉄で街を巡り、夜は西門近くの市場で野菜や豆腐、肉を買って来て、夕食を作る。
そんな中、プロジェクトの関係で揚州市、興化市、無錫市などにも行ってきました。
hubbyのもともとの友人だったり、学生だったりした中国人の方々とは今まで以上に打ち解けあい親しくなっています。
そして南京で初めて出会った人ともすっかり顔なじみになりました。
2年前は怖いかな?とも思った管理人のチーフの女性も今は顔を合わせると本当にニコニコ。你好。
市場の野菜売りの女性も豆腐屋さんの女性も肉屋さんの女性も、みんなニコニコして今日もきたね。你好。私が中国語できない事をよく分かってくれて、身振りだけでなんとなく伝わります。
牛肉拉麺の店のカウンターの女性とも今まで以上にフレンドリー。彼女の可愛い息子とも仲良し。名前は、アイユープ。hubbyが言うにはペルシャの王朝の名から音をとって漢字を当てたんじゃないかな?との事。店の前やカウンターの下でいつも遊んでるので、アイユープ!と名前を呼びます。お店が暇な時間帯に行くと私達の席にきてスマホで子供向きのアニメを見ています。店のみんなが大忙しにしてる事が分かってるんだろうなぁ、おとなしくしています。本当にこの店のお昼は殺人的忙しさ。厨房の奥には中学を出たばかりかと思われる少年がひたすら皿を洗ったり雑用をこなし、二人の若い男性は麺をこね続け、女性やオーナーは料理を作り続け、ホールで料理を運んだりテーブルを片付ける若い男の子も本当に要領よく手際よく仕事をします。小さいけど2階もある店で料理を運ぶのは1人ですから1日に何回階段を上り下りするやら。まだまだ3才のアイユープですが、そんなお店の大変さをなんとく感じてるんだろうなぁ。私達が帰る時は見えなくなるまで、たくさん手を振ってくれます。
南京農業大学で私達の色々な事をケアしてくれてる大学講師の若い女性とは大の仲良し。とても優しく穏やかで可愛い女性です。この間は私の誕生日にお花をわざわざ買ってきてくれました。どこかに出かけると二人で大はしゃぎで写真を撮ったり。彼女はアメリカのコーネル大学を出ているので、英語がとっても出来る。hubbyに助けてもらいながら私のブロークン英語でもなんとか会話は成り立っています。
その国の人と触れ合い、暮らすように旅する。
そんな毎日を過ごしてる事に感謝です。
どんどん成長し発展を続ける中国。変わり続けている。でも街の中心部はともかく、普通の街のメイン通りを一本入れば、時間を忘れてしまうような暮らしを続ける人々がたくさんいます。そして、その横をBMWやベンツなどの高級車が通り過ぎて行く。
世界各国の車がものすごい数で渋滞を作り出し、運転のマナーも悪い。私にはどうしてもバイクにしか見えないけど名目では電動自転車、、免許もいらないので歩行者になったり車になったり、彼らの都合で走るからとっても危ない。しかも半端な数ではない。バスのドライバーはどの人もすごいストレスを抱え、ある人はクラクションを鳴らし続け、ある人は大きなため息をつき、ある人は大声で文句を言う。
顔なじみになった人達の人懐こさとはまるで違う表情を見せる街。
自由で不自由な国。大金持ちの暮らす世界と発展の裏側で暮らす人々。
どこに生まれたかで何もかもが変わってしまう。
日本人である私には、その格差や混沌とした社会を受け止めるのが難しいです。今の日本にも多くの問題があって格差もどんどん広がっている。もし日本が中国ほどの格差社会になったら、それを受け止める勇気が私にあるだろうか。気持ちが荒んでしまいます。
久しぶりに長々書きましたm(__)m
今日はhubbyの講義が終わってから夜のフライトで北京に向かいます。北京滞在は多分2、3泊。その後は連云港市という港町に1、2泊。そして南京に戻ります。
ちょいとハードな動きになります。
また書きます。
よかったら覗いてみてくださいね♫
2018.10/17 [Wed]
中国で一番ビックリする事
2018/10/17🍀
生の棗をむしゃむしゃかじりながら書いています。
日本でも乾燥棗を知ってる方はいるかと思いますが、生の棗も私は結構好き。ちょっとボケた固いちっちゃな林檎という感じ。
昨日までちょっと肌寒い気温だった南京ですが、今日はポカポカ陽気。部屋の窓を開けています。
でも、、でっかい歌声が、、すぐ向かいに親睦センターみたいのがあって、年配の方々が昼間から集まって賑わっています。大学を定年した方々や先生達の親か、とにかく大学構内の施設ですから、大学に関係のある方々です。
大学の先生達は大学内のマンションの部屋を買う権利があって、実際にそこを買って住んでいたり、もっと綺麗なマンションに移り住んで、その部屋を貸したりしています。日本とは随分違うシステムです。
余談ですが、夜10時を過ぎても大学構内は学生達で賑わっています。多くの学生達が大構内に住んでいますし、先生方も住んでいるいるし、その部屋を借りてる人も住んでいるし。夜に構内を歩くと不思議な気分です。日本の大学では考えられない!
そして今も続くこの凄まじい高音の歌声は、親睦センターのカラオケ。
中国で今もビックリすること、、
昔だったらトイレの汚さとかになるのでしょうが。
最近は一年一年ほんの少しずつ良くなっています。週末に出かけた揚州の観光名所、鑑真が住んでいた大明寺、たくさんの観光客で賑わっていましたから、多分トイレは問題なはず!と思っていたのですが、個室も大きめでゴミもなく、人が多いとどうしても汚れてしまうのがトイレなのに、、意外ですよね。
なので、今もビックリすることにトイレ問題は入りません。
私が今もビックリするのは 、音に対する感覚です。
人の声が大きいのはもとより、今も聞こえてるカラオケの大音響、クラクションを鳴らす回数も半端ではない。最近は少し減りましたが、街を歩けば通りのお店の前のでっかいスピーカーが凄まじい音量で音楽を流していたり。通りすがりの人が急に大声で歌い出したり、エレベーターの中で急に歌い出したり、、もうすごく自由人。しかもそういった音を誰も気に留めていない。怒る人もいない。
やっぱり私は日本人だなぁと思う瞬間です。
日本人は音に対して敏感すぎるのは世界一でしょうし、、それはそれで問題で、、例えば保育園を建てる時には騒音問題が立ちはだかってしまう、、ここ中国では絶対そんな問題なさそうです。
今も聞こえ続けてる大音量の中国の歌謡曲らしき歌声。歌い終われば、その喝采も紹介するアナウンスの音もすごく大きい。思わず笑ってしまいます💦
そういえばさっき買い物に行く時見かけた、とってもオメカシしたおば様達はこのカラオケ大会のためだったのかな?
これが日本なら苦情が来そう。でもここでは怒り出す人もいない。
自分の好きにやるから人も好きにやればいい。
日本では、自分も我慢して人にも我慢を強いてしまう事があります。
どちらにも良い側面と悪い側面があります。
一番の問題なのは、、、自分は好きにやるけど人は好きにやってはダメ、となっては絶対いけないですね!
また書きます。
よかったら覗いてみてください♫
生の棗をむしゃむしゃかじりながら書いています。
日本でも乾燥棗を知ってる方はいるかと思いますが、生の棗も私は結構好き。ちょっとボケた固いちっちゃな林檎という感じ。
昨日までちょっと肌寒い気温だった南京ですが、今日はポカポカ陽気。部屋の窓を開けています。
でも、、でっかい歌声が、、すぐ向かいに親睦センターみたいのがあって、年配の方々が昼間から集まって賑わっています。大学を定年した方々や先生達の親か、とにかく大学構内の施設ですから、大学に関係のある方々です。
大学の先生達は大学内のマンションの部屋を買う権利があって、実際にそこを買って住んでいたり、もっと綺麗なマンションに移り住んで、その部屋を貸したりしています。日本とは随分違うシステムです。
余談ですが、夜10時を過ぎても大学構内は学生達で賑わっています。多くの学生達が大構内に住んでいますし、先生方も住んでいるいるし、その部屋を借りてる人も住んでいるし。夜に構内を歩くと不思議な気分です。日本の大学では考えられない!
そして今も続くこの凄まじい高音の歌声は、親睦センターのカラオケ。
中国で今もビックリすること、、
昔だったらトイレの汚さとかになるのでしょうが。
最近は一年一年ほんの少しずつ良くなっています。週末に出かけた揚州の観光名所、鑑真が住んでいた大明寺、たくさんの観光客で賑わっていましたから、多分トイレは問題なはず!と思っていたのですが、個室も大きめでゴミもなく、人が多いとどうしても汚れてしまうのがトイレなのに、、意外ですよね。
なので、今もビックリすることにトイレ問題は入りません。
私が今もビックリするのは 、音に対する感覚です。
人の声が大きいのはもとより、今も聞こえてるカラオケの大音響、クラクションを鳴らす回数も半端ではない。最近は少し減りましたが、街を歩けば通りのお店の前のでっかいスピーカーが凄まじい音量で音楽を流していたり。通りすがりの人が急に大声で歌い出したり、エレベーターの中で急に歌い出したり、、もうすごく自由人。しかもそういった音を誰も気に留めていない。怒る人もいない。
やっぱり私は日本人だなぁと思う瞬間です。
日本人は音に対して敏感すぎるのは世界一でしょうし、、それはそれで問題で、、例えば保育園を建てる時には騒音問題が立ちはだかってしまう、、ここ中国では絶対そんな問題なさそうです。
今も聞こえ続けてる大音量の中国の歌謡曲らしき歌声。歌い終われば、その喝采も紹介するアナウンスの音もすごく大きい。思わず笑ってしまいます💦
そういえばさっき買い物に行く時見かけた、とってもオメカシしたおば様達はこのカラオケ大会のためだったのかな?
これが日本なら苦情が来そう。でもここでは怒り出す人もいない。
自分の好きにやるから人も好きにやればいい。
日本では、自分も我慢して人にも我慢を強いてしまう事があります。
どちらにも良い側面と悪い側面があります。
一番の問題なのは、、、自分は好きにやるけど人は好きにやってはダメ、となっては絶対いけないですね!
また書きます。
よかったら覗いてみてください♫